噛む飼い犬より噛まない狛犬

このごろは飼い犬とも仲がいいよ

はだえ

せんじつ読んだ本は、皮膚についてかかれていた。

まず、この区別を前提にする。

①感覚(外部からの刺激を受容)

②知覚(感覚からえた情報を中枢神経系により解釈)

これにしたがうと、耳や目は「知覚」としての聴覚・視覚をになっているといえる。

そして皮膚は「感覚」としての聴覚・視覚をもちうるらしい!

→ 根拠としては、つぎのとおり。

 聴覚:インドネシアなどでは、民族楽器奏者がトランス状態になることがある。

    耳で「知覚」できる音以外を、耳や皮膚から受容している可能性があるのだそう。

 視覚:皮膚は日焼けをする(不可視光…紫外線への反応)。

    温度も感じる(不可視光…赤外線への反応)。

    ならば、可視光にだけ応答しないのは不自然だよね!という論理。

 

傳田光洋さんの『皮膚感覚と人間のこころ』新潮選書、です。

なぜ聴覚・視覚をひきあいにだすかというと、

「皮膚は自己と環境との境界にあたり、皮膚にこそ、わたし自身をたもつための機能が集結している」というのが、傳田さんの持論だからだ。

 なるほど、じぶんの皮膚について「しわになったらやだな」「しみになったらやだな」ていどしかかんがえたことがなかったが、もっと偉大で根源的な存在なのだ。

聴覚・視覚というテーマはほんの一部で、傳田さんは「皮膚とは何者か?」という問いを、実証的にはばひろく検討している。

トマス・マンや萩原朔太郎などの引用もあり、わくわくだ。おすすめ。

 ※阿部公彦さんの書評がとてもわかりやすい

 

では、狛犬の皮膚(というより石肌かな)はどうなっているのでしょうか!

 

 まずはテクスチャ。

f:id:komakomainu:20140629191431j:plain

これは鱗みたいで印象的だった。

f:id:komakomainu:20140629195439j:plain

f:id:komakomainu:20140701195513j:plain

f:id:komakomainu:20140701202910j:plain

えもいわれぬ色合い。狛犬のはだえは、かれらの歴史をきざみ、しみこませる美しいものです。

こういうの、もっとあつめたいんやけど、つい撮るのを忘れてしまう。

 

視点をひろげて、つぎは毛並へ。しっぽに注目してみるよ。

これは、ばらが咲いているみたい。

f:id:komakomainu:20140629201351j:plain

毛がそろっているところ、うねっているところ、じつにこまかい彫り。雨のつやで、いっそう色っぽい!

f:id:komakomainu:20140629202620j:plain

こちらは、かなりのボリュームだ。しなやかな柳の葉のよう。

このとき、わたしの脳内では(柳の葉みたい → 柳の枝がするする首にとりついて、乳母の背中の赤子を殺した、という怪談を思いだす → この毛並がいっそうあやしげな魅力をもってかんじられる)と展開されている。

f:id:komakomainu:20140629202927j:plain

 

つづきは、またこんど。ロールパン犬などをご紹介したい所存だよ。

鏡花つづきでもうしわけないが、皮膚といえばこの一文をお目にかけたい!

頭から足の先まで、とろりと白い膏(あぶら)のかかったはり切れそうな膚(はだ)なんです。

ちくま文庫泉鏡花集 黒壁』より「甲乙」)

女性の肌のなまめかしいようすがありありと目に浮かぶ。

この一文をもって、皮膚への興味がうまれたんだもの。

  

Incubus:11 am(2001)

もっとも愛する作家は鏡花であるけど、もっとも愛するアーティストはかれらだ。